令和5年度中学部案内 PDF
学校行事に向けての取り組みや、地域交流と伝統文化、進路に向けてなど、いろいろな課題についての調べ学習や話し合い活動、実習・体験学習をします。
社会見学(1年)、宿泊学習(2年)、修学旅行(3年)の事前学習、事後学習
文化祭や運動会の準備
職場見学、職場体験学習について
百人一首大会、しめ縄作りなど
将来の自立をめざして、福祉制度や聴力・補聴器、言語活動全般、コミュニケーションの方法等について学習します。
4~7月
入学式/春季大会/運動会/交流学習(芋の植え付け)/社会見学(1年)/宿泊学習(2年)/選手権予選/体験入学/秋季大会
9~12月
修学旅行3年生/職場体験報告会/校内実習/校外学習(職場見学)/新人戦/情報センター祭り(太鼓部)/交流学習/文化祭/持久走大会/生徒会役員選挙/地域交流
1~3月
役員任命式/先輩の体験を聞く会/3年生を送る会/卒業式/入学説明会
※学期に1回、避難訓練(火災・・地震津波)を実施しています。
学校間交流として「山口市立二島中学校」と交流しています。
地域の老人クラブの方々と「しめ縄づくり」の交流をしています。
希望により、生徒の居住地にある学校との「居住地校交流」も可能です。
「自分らしく たくましく 生きる力をはぐくむ」
中学部では、キャリア教育の一環として、さまざまな学習活動を行っています。
職場見学:それぞれのグループごとに見学地を決定します。
先輩の体験を聞く会:社会人として活躍されている本校の卒業生をはじめ、さまざまな方をお招きして、体験談を聞いたり、アドバイスをいただいたりします
職場体験学習:希望者が、夏休みを利用して様々な事業所や作業所で、2~3日間の体験学習を行います。事前打ち合わせ、通勤練習、体験学習、反省会、礼状の発送など、たくさんの方々の協力を得ながら、学習を進めます。山口県内にたくさんの働くプロがいて、私たちを応援してくださっていることが分かります。
生徒会執行部が中心となって企画、運営し、いろいろな活動をしています。
毎月行っている活動
専門委員会:学習委員会と生活委員会に分かれ、毎月1回実施しています。毎月の目標を決め、よりよい生活が送ることができるよう話し合っています。
学部集会:中学部全員で集会を行います。生徒によるスピーチやクイズの出題など楽しい企画がいっぱいです。今年度は毎月1回、昼休みに実施しています。
生徒会が企画する行事
対面式:新入生と新着任の先生方を迎え、自己紹介や学部紹介、インタビュークイズなどを行い、みなさんを歓迎します。
3年生を送る会:3月には、3年生を送る会をします。みんなでスポーツや出し物を行い、3年生と一緒に楽しい時間を過ごします。
卓球部「仲間がいるから強くなれる!」
卓球部は、原則、月、火、金の週3日間活動しています。「仲間がいるから強くなれる」をモットーに、くるしいときに助け合い、うれしいときに一緒に喜び合える仲間と共に頑張っています。そして、山口市中学校体育大会や選手権大会など、市・県内の中学校の試合、中国地区ろう学校体育大会や全国障害者スポーツ大会などにも参加しています。コツコツ頑張れば自分にもできる!ということを自信にして、暑い日も寒い日も練習に励んでいます。
総合文化部「中学部のよろず屋 こだわりの技が光る職人集団」
平成25年5月にスタートした部活動です。火曜日と金曜日の放課後、活動しています。個性豊かな部員たちは、それぞれが自分のやりたい活動に取り組みます。古着をリフォームして作品を作ったり… 輪ゴムでアートしたり… 板にペイントしたり… 写真を撮って詩を添えたり… アイロンビーズで「あっ」と驚くものを作ったり… フェイクスィーツを作ったり… そして、時にはみんなで楽しくCooking!! ひとりひとりのやりたいこと、好きなこと、得意なことを大切にしながら、みんなで刺激し合って、楽しく活動しています。
太鼓部「心を一つに!」
中学部では、「心を一つに」をモットーに、「陶ヶ岳太鼓一番」に取り組んでいます。文化祭や聴覚障害者情報センター祭りなどで発表をします。