生徒の障害等に応じて、3つの学科を設けています。
普通科の紹介 PDF
Ⅰコース
普通教科を学習して基礎学力の定着・向上を図り、将来の進路を選択する知識や能力を身に付ける。 進学、就職等幅広い進路をめざす。
対象の生徒:視覚・聴覚・肢体・病弱
Ⅱ~Ⅳコース
障害の状態に応じて、体験を重視した学習を通して、社会生活や日常生活に必要な学力や生活力を身に付ける。卒業後は、社会自立、生活自立をめざす 。
対象の生徒:知的(単一)/知的とその他の障害(重複)
訪問コース
障害の状態に応じて、体験を重視した学習を通して、社会生活や日常生活に必要な学力や生活力を身に付ける。卒業後は、社会自立、生活自立をめざす 。
対象の生徒:障害により通学が困難な生徒
就業実践科の紹介 PDF
基礎学力を養い、実習を中心とする職業に関する学習を通して、社会生活や職業生活に必要な知識や技術、能力や態度を身に付ける。職業的自立をめざす。
対象の生徒:知的
産業情報科の紹介 PDF
工業コース
就職に向け、社会のニーズ、個々の特性を視野に入れた幅広い工業教育を行う。特に資格試験に力を入れ、これからの産業に必要な知識と技能を育成する。職業的自立をめざす。
対象の生徒:聴覚
商業コース
ビジネスの基礎基本と家庭科に関する知識・技術を深めるとともに実習を通して就労に必要な集中力と忍耐力を身に付ける。職業的自立をめざす。
対象の生徒:聴覚
※令和2年度入学生より、普通科Ⅰコース(視覚・聴覚・肢体)と普通科教科コース(病弱)は普通科Ⅰコース(視覚・聴覚・肢体・病弱)になりました。
※令和4年度入学生より、産業科は就業実践科になりました。
※令和4年度入学生より、ライフビジネスコースは商業コースになりました。
国語、数学、英語などの普通教科に加えて、専門教科の科目が開講されます。選択科目も用意され、生徒のニーズに応えています。
「自立活動」「総合的な探究の時間」は、すべての学科に共通です。
教育課程表の数字は、各学年で修得する単位数を示していますが、1週あたりの授業時間数とみることもできます。点線で結ばれた科目は選択科目であり、その中から1科目を希望で選択することができます。
令和7年度入学生の教育課程 PDF
令和6年度入学生の教育課程 PDF
令和5年度入学生の教育課程 PDF
前期
4月 入学式/対面式/新入生歓迎行事
5月 生徒総会/中間考査/運動会
6月 特別支援学校体育大会/校内実習・現場実習/期末考査
7月 スポーツマッチ
9月 学校説明・見学会/修学旅行(2年)
後期
10月 中間考査/文化祭
11月 校内実習・現場実習/期末考査
12月 スポーツマッチ/生徒会役員選挙
1月 始業式/持久走大会/現場実習
2月 学年末考査
3月 卒業式
Q1 通学の仕方はどうなっていますか?
多くの生徒がJRを使用しています。四辻駅から徒歩で約20分で学校に着きます。その他には、自宅から自転車で通っている生徒や保護者の自動車による送迎の生徒もいます。
Q2 制服はありますか?
学校指定の制服や体育服、体育館シューズ等があります。
Q3 給食はありますか?
あります。ランチルームに集まって食べます。交代で給食当番をしています。
Q4 休憩はありますか?
授業の間は10分間の休憩です。給食と掃除の間に昼休みがあります。
Q5 修学旅行はありますか?
毎年、2年生が2泊3日で行っています。
Q6 学校はバリアフリーになっていますか?
体育館入り口はスロープがあり、昇降口付近にはエレベーターもあります。トイレもウォシュレット付きの洋式トイレがあり、各階に多目的用トイレもあります。
Q7 学校の授業の様子が知りたいのですが?
毎年、5月と12月の年2回公開授業を実施していますので、ぜひ見に来てください。ホームページ上のご案内やブログでもご案内しています。
Q8 もっと高等部のことを詳しく知りたいのですが?
ご希望の日をご連絡くだされば学習活動の様子などご案内し、くわしく説明します。